お問い合わせ用メールアドレスの作り方

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

★このブログは、ららのメインブログの中から、初期に書いた記事だけを集めたブログです。理由は、初心者のあなたに「立派な記事を書かなくてもいいんだ」とホッとしてもらい、やる気を出してもらうため。
ただ、なんせ昔の記事なので、内容が古くなっていたりリンクが切れているものが多くあります。
利用方法はこちらのページをご覧ください。


ららです。

コニュニケーション型のブログをやっていると必ず
お問い合わせフォームというものを設置しますね。

このお問い合わせフォームから
お問い合わせをいただけるということは、
あなたのブログに
少なからず好感を持っていただいた証拠ですから
とっても嬉しいことです。

お問い合わせをいただけるようになるまでは、
アフィリエイトはせずに、
がんばって記事を更新し続けましょう
なんて、よく言われます。

ららが、初めて「お問い合わせ」をいただけたのは、
ブログを始めて1ヶ月半ほどたったころでした。

9月…14日だったかな。
記念日にしなね~~
って、先輩アフィリエイターさんにも
いっしょに喜んでいただきました。
懐かしい思い出です^^

そんなふうに、
「記念日」は突然やってくるわけですが、
お問い合わせフォームのメールアドレス
どのアドレスなのか、きちんと把握していますか?

ららは最初、「捨てアド」でした。

ワードプレスを設置するときに、
なにも考えずに、
いつもの捨てアドで設置していたんです。

気付いた時にはアセりましたよ~^^;
あわてて専用のアドレスに変更したのですが、
あなたは大丈夫ですか?

お問い合わせフォームからのメールは、
とっても大事なものですから、
絶対に見逃さないように、
専用のアドレスを作りましょうね。

メルマガがたくさん届くアドレスだと、
ついつい見逃してしまうかもしれません。

フリーメールアドレスでかまいません。

ヤフーでもグーグルでも良いのですが、
ららは、グーグルのアドレスをお勧めします。

ヤフーのフリーメールアドレスは、
セキュリティが万全すぎて
メールが届かないことがたまにあるからです。

でもまぁ、
グーグルは嫌いなのよ~とか、
それぞれ事情があるでしょうから、
お好きな方でアドレスを作ってくださいね。

フリーメールアドレスの作り方は、
こちらの記事を参考になさってください。

→ グーグルのフリーメールアドレス(Gメール)の作り方
→ ヤフーのフリーメールアドレスの作り方

ちなみに、
こちらからお問い合わせをする際の
アドレス
についても同じです。

お問い合わせの返信が、
大量のメルマガに埋もれてしまわないように、
専用のアドレスを使った方が安全です。

家族と一緒のアドレスやプロバイダアドレスは
抵抗があるでしょうから、
上記の方法でフリーメールアドレスを作りましょう。

グーグルの方がおすすめです^^

なにかわからないことなどありましたら、
遠慮なく、ららまでメールをくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ららです。千葉県在住、パソコン大好きおうち大好きの50代主婦です。
10年前からアフィリエイトに挑戦、本当に稼げるんだ!ということがわかったので、ブログとメルマガで私の経験とアドバイスを発信するとともに、サポートやコンサルも行っています。
このブログは、ららが超初心者だった頃の記事を集めたブログです。よろしければ、現在のブログにも遊びにきてくださいね。
(現在のブログは、この行の下のマークをクリック♪)

コメント

コメントする

目次