色のコード(カラーコード)を調べる方法 ~パワースポイト

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

★このブログは、ららのメインブログの中から、初期に書いた記事だけを集めたブログです。理由は、初心者のあなたに「立派な記事を書かなくてもいいんだ」とホッとしてもらい、やる気を出してもらうため。
ただ、なんせ昔の記事なので、内容が古くなっていたりリンクが切れているものが多くあります。
利用方法はこちらのページをご覧ください。

ららです。

たとえばららのこのブログ

このヘッダーの茶色と同じ色を使いたいんだけど、
┐(´д`)┌ 色のコードがわからない…。

な~んてこと、ありませんか?
ありますよね~。

画像を作るにしても、ブログのカスタマイズをするにしても、
色のコードがわからないと、思うような結果にならなくてイライラしますよね ┐(´~`;)┌

今日は、
こんなときにすご~く便利なフリーソフトをご紹介します。

パワースポイトというソフトです。
「画面上のどんな部分からでも色を採取できる」というキャッチフレーズ。
ね、便利そうでしょ?

こちらからダウンロードできます。
https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se187189.html

ダウンロードした圧縮ファイルを解凍すると、このようなファイルの入ったフォルダが出てきます。
赤で囲ったファイルが、本体です。

使いやすいように、デスクトップにアイコンにしておきましょう。

右クリックで、デスクトップにドラッグ&ドロップして…

ここをクリックすれば…

こんなふうにアイコンになります。

※これは本体ではないので、
削除しても本体はなくなりません。

目次

パワースポイトの使い方

さきほどのアイコンをクリックすると、
パワースポイトが起動して、このような画面が現れます。

この画面を見ながら、カーソルを動かしてみてください。

クリックする必要はありません。
カーソルがある場所の色を、クルクルと表示します。

目的の色を表示させたら、スペースキーを押します。
そうすると、そこでストップしますので、そのコードを利用することができます。

以上です。

(・o・) えっ?それだけ??

はい、基本的にはそれだけです。
これだけしか機能がないので、画面が小さくて邪魔にならないし、
重たくもならないんです。

もっと細かいところまで知りたい場合は、
パワースポイトのフォルダの中のreadme.txt を読んでみてくださいね。

ほかにも似たような機能のフリーソフトはあるようですが、
とってもコンパクトで使いやすいので、私は気に入って使っています。

ぜひ、参考になさってくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ららです。千葉県在住、パソコン大好きおうち大好きの50代主婦です。
10年前からアフィリエイトに挑戦、本当に稼げるんだ!ということがわかったので、ブログとメルマガで私の経験とアドバイスを発信するとともに、サポートやコンサルも行っています。
このブログは、ららが超初心者だった頃の記事を集めたブログです。よろしければ、現在のブログにも遊びにきてくださいね。
(現在のブログは、この行の下のマークをクリック♪)

コメント

コメントする

目次