はじめての特典講座第2回:特典の整理の方法 ~ららの方法

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

★このブログは、ららのメインブログの中から、初期に書いた記事だけを集めたブログです。理由は、初心者のあなたに「立派な記事を書かなくてもいいんだ」とホッとしてもらい、やる気を出してもらうため。
ただ、なんせ昔の記事なので、内容が古くなっていたりリンクが切れているものが多くあります。
利用方法はこちらのページをご覧ください。

特典

はじめての特典講座その2です。まずは、自分の持っている特典を整理するところから。ららはこんなふうに自分の特典を整理してみました。

こんにちは、ららです。 

そろそろ商材のレビューを書こうと思っているけど、
・1カラムのページって、どうやって書けばいいの?
・特典をつけるって、どうすればいいの??

…と、お悩みではありませんか?
(ららはすごく悩みました。)

そんなあなたのために、
はじめての特典講座 を連載しています。

その他の記事はこちらから。

第1回では、
特典の種類と、特典を整理するときのポイントについて、
ご紹介しています。

今日は、
ららが、どうやって自分の特典を整理したのか、
その方法をご紹介します。

あくまでも、ららの方法なのですが、
良かったら参考になさってください。

目次

1.入手元別にフォルダを作って整理する

ららの持っている特典の95%は、
商材を購入した時に、
アフィリエイターさんからいただいた特典でした。

なので、
商材別(もしくはアフィリエイターさん別)に、
フォルダを作って、
そこに特典を、いったん全部しまいました。

この時の注意点はこちら

  • 特典請求し忘れているものは請求する
  • 特典本体を請求していないものは請求する
  • 1特典1フォルダになるように分ける
  • 再配布の可否を1つ1つ確認して、フォルダに書きこむ

それぞれについて、補足します。

特典請求し忘れているものは請求する

一番最初の特典請求をしたからといって、
安心してはいけません。

ダウンロードした特典の中に、
さらにまた、
「この中から選んで請求して下さい」
といったものが、あることがあります。

1つ1つファイルを丁寧に見ていきましょう。

特典本体を請求していないものは請求する

これは、あなたもお馴染みだとおもいます。

「レポート本体は、こちらからDLしてください」
といった内容のPDFが配布されるケースです。
この機会に、
本体は全部DLしてしまいましょう。

1特典1フォルダになるように分ける

アフィリエイターさんによって、
送付してくれる特典の、フォルダの作り方はさまざまです。

こんなふうになっていたりします↓

これだとわかりにくいので、
こういう形に整理します↓

再配布の可否を1つ1つ確認して、フォルダに書きこむ

1つ1つの特典について、
再配布の可否を確認して、
フォルダに直接書き込みます。

その方が、だんぜんわかりやすいし、
配布後の購入者さまにも優しいです。

こんな感じです。

ここでは、自分にとっての再配布の可否なので、
【再配布可】【一次配布可】【再配布不可】
の3種類となります。

あなたにとっての【一次配布可】は、
あなたの購入者さまにとっては【再配布不可】
になりますので、
配布の際には書き換えるようにしましょう。

2.1の作業と並行して、エクセルファイルに情報を整理する

1の作業をする時に、
たとえば、花子さんというアフィリエイターさんからいただいた特典であれば、
花子さんのブログを見ると思います。

花子さんの特典紹介ページを見れば、
どんな特典をもらったのか一目瞭然ですし、
特典の情報もかなり手に入れることができます。

ファイル名だけでは、
特典のイメージがわかないですもんね。

面倒ですが、
エクセルなどを利用して、
特典の情報を1箇所にまとめてしまうと、
あとが楽です。

ららが整理した項目は、

  • 特典の画像
  • 特典名称
  • 特典の内容
  • 作者
  • 形式(PDFなのか音声なのか、など)
  • 再配布の可否と条件
  • 説明文

です。

ここで時間をかけると進まないので、
とりあえず花子さんのブログのコピペでもいいから
ささっとまとめてしまいましょう。
あくまでも、自分の閲覧用ですから^^

参考までに、
ららが実際にまとめたエクセルファイルの一部を
ご紹介しますね。
恥ずかしいですが^^;

投げ出したくなるくらい面倒ですが、
こうしておくと、
自分の持っている特典が一目でわかって、
非常に便利なんです。

また、
次に商材を購入する時にも、
自分がどの特典をもっているのかが一目でわかるので、
同じ特典を2度もらってしまう、ということがなくなりますよ~。

3.自分の特典一覧として、別フォルダに整理する

1では、
購入したアフィリエイターさん別に特典をフォルダ分けしましたが、
今度は、全部の特典をいったんまとめて、
別の基準でフォルダ分けします。

ららはこんなふうに分けました。

そしてさらに、「再配布可」の中でも、

こんなふうに、条件別に分けました。

こうしておけば、
たとえば、無料オファーに特典をつけたい時など、
すぐに選ぶことができますね。

ちなみに、
1で作ったフォルダから、このフォルダへの
特典の移し替えは、
移動ではなく、コピーにしています。

理由は、
1で作ったフォルダの中の特典が、
バックアップの役目をすると考えたからです。

4.自分が販売する商材別にフォルダを作って、特典を移し替える

ららは、この時点では、
特典の選択制(この中から◯点選んで下さい、っていうやつ)は
採用していなかったので、
商材別・無料オファー別に、フォルダを作って、
そこに特典をコピーして移しました。

ついでに、zipファイル(圧縮ファイル)も作っておくと、
特典をお渡しする時に楽になります。

たとえば、
4つの商材をアフィリしている場合は、
こんなふうになりますね~。

今日はちょっと長くなってしまいましたが、
いかがでしたか?
なに効率悪いことやってんだよ~
っていう声が聞こえてきそうです…。

何度も言いますが、
あくまでも、ららのやった方法のご紹介ですので、
あなたも、
あなたに合った整理の方法を、考えてみてくださいね。

次回、第3回では、
特典配布には欠かせないパーツ、
メールフォームについて
ご紹介します。

第1回をまだ読んでいないあなたは、
こちらからどうぞ。
第1回 特典を整理しよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ららです。千葉県在住、パソコン大好きおうち大好きの50代主婦です。
10年前からアフィリエイトに挑戦、本当に稼げるんだ!ということがわかったので、ブログとメルマガで私の経験とアドバイスを発信するとともに、サポートやコンサルも行っています。
このブログは、ららが超初心者だった頃の記事を集めたブログです。よろしければ、現在のブログにも遊びにきてくださいね。
(現在のブログは、この行の下のマークをクリック♪)

コメント

コメント一覧 (6件)

    • ねこヨーグルトさん
      ご訪問&コメントありがとうございます。
      ねこヨーグルトさんも、
      特典等、きっちり整理されているイメージです~^^
      一度やってしまえば、あとが楽ですね。
      応援ありがとうございました。

  • 超リチャード@アフィリエイト初心者でも月収100万にしてやろう!ピザデブニートの戯言と思うなよ!? より:

    ららさん
    こんばんは、超リチャードです。

    特典整理は時間かかりますよねぇ。
    ボーナスボックスを使うにしても
    まず整理しないと使えませんもんね。

    私も特典の整理を伸ばしてきたんで
    そろそろ本格的に整理しようと思います。

    途中で心がオレなければいいのですが(;´∀`)

    応援ポチ!です。

    • 超リチャードさん
      ご訪問&コメントありがとうございます。
      特典は、整理するのも大変ですが、
      説明文を作るのも手間ですね^^
      数が多いのは嬉しいことなのですが…。
      応援ありがとうございました。

    • ちゃぼすけさん
      ご訪問&コメントありがとうございます。
      そうなんですか~?
      ちゃぼすけさんは、きちんと整理していらっしゃるイメージです~^^
      応援ありがとうございました。

コメントする

目次